猫背なのに背骨が真っ直ぐ?猫背改善でまずやってほしいストレッチの紹介

「自分は猫背で背中が丸いから、背筋を伸ばさないと!」
こう考えている方は非常に多く、むしろご自身を猫背と思われている方は常にこの意識を持たれている傾向にあります。
これ、場合によっては猫背が悪化します。なぜなら猫背でも背中が既に真っ直ぐのフラットバックになっているケースもあるからです。
この記事では、フラットバックについてと猫背改善でまずやってほしいストレッチについてご紹介します!
猫背なのに背中は真っ直ぐ
まず猫背とは、一般的には頭が前に出て背中が丸い姿勢と言われています。

この写真は分かりやすく、背中が丸く頭も前に出ていますね。
確かにこれは典型的な猫背ではありますが、実は背中が真っ直ぐのケースもあります。
つまり頭は前に出ているけれど背中は真っ直ぐなんです。

この写真のように、頭は前でも背中は比較的真っ直ぐなんです。これは猫背というよりスマホ首の状態です。
しかし、写真を見た時に頭が前に出ているので「自分は猫背だ!」と思い、背筋をピンと伸ばしがちです。
これをすると見た目の姿勢は良くなったように感じるかもしれませんが、余計に首や肩に負担がかかりこりや痛みの原因になってしまいます。
間違った猫背矯正で首肩がこる原因
背中が既に真っ直ぐなのに頭の位置だけを気にして背筋を伸ばすと、余計に首肩に負担がかかります。
なぜなら背中は本来少し後ろにカーブしている構造で、そこがニュートラルだからです。

つまり本来丸い背骨を真っ直ぐや過度な丸みという正常から逸脱するから、首肩にこりが出るのです。
確かに背中が丸い猫背も良くありませんが、背中を真っ直ぐにしてしまうのも同じように良くありません。背中は本来丸いカーブをしているのです。
本当に効く!猫背改善のストレッチの紹介
でも、背中が丸すぎるor真っ直ぐになっている状態を、どのように改善すれば良いか分かりませんよね。
この場合重要なのは、背骨のストレッチをすることです。
背中の胸椎は本来可動性に優れた関節です。しかし、丸すぎるor真っ直ぐな状態ではその可動性が失われ、その負担が首や腰にまで影響を及ぼします。
つまり胸椎の可動性を出すことで本来の機能を取り戻すことができるのです。そこでおすすめなのがこのストレッチです。
有名なストレッチですが、動画のように呼吸に合わせることがとても重要です。
呼吸に合わせて背骨を反らせる&丸めるを繰り返し、胸椎自体をストレッチすることができます。
この結果胸椎本来の機能を取り戻すことができます。
まとめ
胸椎とは、本来はカーブしている構造です。これを逸脱して丸くなり過ぎると確かに猫背姿勢で見た目も機能も良くありません。
しかし、頭だけが前に出て背中は真っ直ぐのスマホ首の状態では、背中を反らせることが逆にストレスになってしまいます。
胸椎は本来カーブして可動性に優れた関節です。その可動性を取り戻す為に背骨を大きく動かすストレッチが有効です。
是非動画を見ながらチャレンジしてみてくださいね!
関連動画
↓
岡山で本気の改善を目指すなら、姿勢矯正・改善ピラティススタジオ【Green&Body】へ。
あなたの「肩こりのない日常」を一緒にサポートします。
下にあるお問い合わせフォームからお問い合わせください!
LINE@限定で、健康に関する話やお得な情報を毎週お届します!
登録無料で個別の相談も受けて付けております!

↓ ↓ ↓ ↓
監修:Green&Body代表 木村泰久
【保有資格】
- 健康運動指導士
- PHI Pilates comprehensive instructor MatI&II,Props,Barrel,Chair,ReformerⅠ・Ⅱ・Ⅲ,Tower,Core Align
- Pilates Synthesis Chair 修了
- PRI修了 マイオキネマティック/ぺルビス
- NASM-PES 全米公認パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト
- 健康経営アドバイザー
延べ3万人以上の姿勢・不調改善をサポートしてきた実績と科学的アプローチを融合させたピラティスを提供しています。
👉 詳しくは公式サイトへ:Green&Body公式HP