COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN
COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN COLUMN

コラム

Green&Bodyの外観

岡山市で姿勢矯正・改善ならGreen&Bodyへ!|パーソナルトレーニング

ピラティス
姿勢改善・矯正
姿勢改善
姿勢矯正
岡山市

こんにちは!岡山のGreen&Body-姿勢矯正・改善ピラティススタジオ-です。

 

こんなお悩みありませんか?

[aside]

  • 1年以上続く肩こり・腰痛・ひざ痛がある
  • 腕を挙げると肩にピキっと痛みが走る
  • 過去に数回ぎっくり腰をしたことがある
  • 背骨や骨盤の歪みが気になる
  • 骨盤だけが広がっていることがコンプレックス
  • 階段を上り下りするとまた痛みが出そうで怖い
  • 腰がグラグラする
  • 人に「姿勢が悪い」と指摘される
  • 鏡を見た時に猫背になっていることが気になる
  • 病院や治療院に行っても痛みの原因が分からない

[/aside]

これらはすべて”姿勢”が原因かもしれません。

 

姿勢が崩れていると、どれだけマッサージをしても骨盤を矯正しても症状は改善しません。なぜなら、姿勢や身体の歪んでいることで、関節や筋肉がアンバランスになってしまいコリや痛みを起こしているからです。

 

Green&Bodyでは、アメリカから取り寄せた本格ピラティスマシンを使った姿勢改善・矯正トレーニングで、多くのお悩みを解決しています!

お客さまの声

肩甲骨のしびれが短期間で改善した!

4回のピラティスで腰痛改善!

肩も首もとてもスッキリ!

お客様の声についてはコチラ『【まとめ】Green&Bodyでいただいたお客様の声をまとめました。』をご覧ください。

[kanren2 postid=”4713″]

なぜ、姿勢改善・矯正トレーニングが重要なのか?

姿勢は私達が生活している限り常に起こっています。重力と体重が存在する時点で、人間には多くの姿勢が必要とされます。

 

  • 寝る姿勢
  • 座る姿勢
  • 立つ姿勢
  • 歩く姿勢
  • 走る姿勢
  • 腕を挙げる姿勢

 

挙げ始めるとキリがありませんが、この生活の中に必ず存在する姿勢が歪んでいるとどうなるでしょうか?

 

同じ年齢・同じ職場で働く人の中で、ぎっくり腰になる人とならない人がいます。その二人の違いが姿勢なのです。

 

姿勢が歪んでいると、ぎっくり腰のリスクは何十倍にも膨れ上がります。理由は、姿勢が歪むと重力の受け方が一点に集中し、動きもどこかだけを過剰に使ってしまいストレスが溜まるからです。

 

姿勢の歪みとは、主に以下のようなものがあります。

立っている姿勢だけでも、これだけあります。これが寝ている姿勢や歩く姿勢すべてに存在します。この姿勢の歪みが、からだの痛みやコリを作ってしまう原因なのです。

 

この姿勢を改善・矯正する上で、最も重要な点があります。それは、”自分でトレーニングをする”ということです。

 

よく整体院などで、人の手を使った姿勢矯正や骨盤矯正などがあります。確かに、あれでも一時的には良くなります。しかし、あくまで一時的です。なぜなら、根本的な原因が改善していないからです。

 

姿勢の歪みは、単なる関節や筋肉だけでが原因ではありません。くせや神経、呼吸、環境など、多くの要因が絡まっています。

 

そして、姿勢を決めるすべての司令塔は脳です。脳は人の手では変えられません。自ら動いて、感じる必要があります。

Green&Bodyでは、この姿勢が歪む原因を8つの観点から紐解き改善する独自の姿勢改善メソッド”フルポジショニング”という理論で、姿勢やからだの悩みの根本改善をアプローチしています。

独自の姿勢改善メソッド:フルポジショニングとは?

フルポジショニング理論は、姿勢を構成する8つの要素を紐解き、何が原因で姿勢が乱れているかをより深く専門的に掘り下げるメソッドです。

1-神経

神経は、脳から全身への指令を届ける大切な電気信号です。今このブログを見ている目や、下にスクロールする指・追う目も、すべて脳からの指令に基づき行われています。

 

また、神経には身体の生命を司る交感神経・副交感神経という自律神経も存在します。無意識に身体の調性に働く自律神経ですが、無意識だからこそバランスが崩れるとダメージが大きいのです。

 

神経の信号が誤っている・正しく伝わらない・制限されている・バランスが崩れている。これらは何気ない悪いくせや姿勢をつくる大きな要因になります。

 

フルポジショニングでは、神経系を改善する為に正しい姿勢や動作を行って、脳に思い出させるトレーニングを行います。

 

司令塔である脳に対して、逆からアプローチするんですね。これにより、神経は正しく伝わるようになり、自律神経も整います。

[aside]

【フルポジショニングの神経アプローチ例】

  • 正しい姿勢・動作をマシンピラティスで生み出す
  • 正しい方法を繰り返す
  • 自律神経を改善する運動・食事のアドバイス

[/aside]

2-関節

人間のからだには約200個の骨が存在します。その骨のほとんどは、骨と骨でつくる関節を構成しています。関節がしなやかに動くからこそ、私達は細かな作業や動作が可能になるのです。

 

しかし、姿勢が歪んだ状態では関節にも歪みが起こります。

 

関節の歪みは動きを制限するだけではなく、関節の中に炎症を起こし他の関節にも負担を掛けます。つまり悪い連鎖が起こってしまうのです。

 

関節には本来”動かせる働き””安定させる働き”の2つがあります。これら2つの働きによって動きが出されますが、姿勢が歪むと往々にしてこれらが逆転してしまうのです。

 

本来の仕事ではないことをさせられる為、関節に痛みや炎症が起こってしまうのです。

フルポジショニングでは、関節を本来の働きで正しく動かすエクササイズを行います。本来の得意な働きでは、関節は本領を発揮してくれますので、関節の痛みや炎症などのリスクも軽減し、歪みも整います。

 

Green&Bodyのピラティスマシンは、その関節の動きをストレスなく正しく生み出してくれます。

[aside]
【フルポジショニングの関節アプローチ例】

  • 原因である硬い関節を専門チェックで見つけ出す
  • ピラティスマシンで硬い関節を正しく動かす
  • 股関節などのねじれを改善するエクササイズを行う

[/aside]

3-筋肉

全身に約600個存在する筋肉は、すべてが活動に関与します。筋肉が正しく働くことは、当たり前のことですが動作や姿勢に大きく関係します。

 

筋肉はよくボリュームや力が指標として言われます。どれだけ筋肉の量があるか、どれだけ力があるか。もちろんこれらも大切ですが、筋肉のバランスが姿勢や痛みにはとても重要です。

 

筋肉は、シーソーのように前後・左右・上下・斜めなどで対となりバランスを取っています。例えば腕の力こぶをつくる動作では、二の腕の筋肉が”ゆるむ”ことで初めて力こぶが”硬く”なりつくられます。このようにバランスがあります。

 

このバランスが崩れてしまうと、どこかだけを過剰に使ってしまうのです。

 

例えばよくあるケースとしては、腰です。お腹の奥にあるインナー・コアという部分がしっかり働かないことで、腰ばかりを使ってしまい、腰痛になってしまうのです。

 

またバランスには表と裏という組織があります。これはアウターとインナーとも呼ばれ、近年スポーツ競技でも「インナーの強化が大切」と、よくインナーマッスルのトレーニングが本などで紹介されています。

 

インナーがゆるむと、アウターがガチガチに固まり姿勢を保持しようとします。

 

骨を支える”という役割がある為、ここが働かないことで関節を保護できない状態で無理にアウターで動きをつくる為、痛みを生んでしまうのです。

フルポジショニングでは、筋肉の現状を正しく把握し弱いところを強化します。

 

弱いところ強化するとは、アウターとインナーでどこが強く弱いのか?左右のバランスはどうか?それを全身で把握し、その弱い部分を正しく見つけ出し、強化するのです。

 

硬い部分をマッサージなどでほぐす方法はよく見られますが、その方法だけでは全身がゆるゆるになってしまい正しく使えなくなってしまいます。

 

大切なことは、弱い部分を強化すること。そもそも硬い部分は、弱い部分を補う為に硬くなっているだけですので、弱い部分を強化すると自然とほぐれてくれます。

 

強化にはトレーニングしかありません!Green&Bodyでは、専門のマシンを使って正しくトレーニングします。

[aside]

【フルポジショニングの筋肉アプローチ例】

  • 原因である硬い筋肉やアンバランスを専門チェックで見つけ出す
  • ピラティスマシンでインナーマッスルを正しく動かし、バランスを整える
  • マッサージではほぐれない筋肉をほぐす

[/aside]

4-動作

立っている姿勢が、正常と言われるとてもきれいな姿勢だったとします。左右のバランスも取れて歪みはどこにもありません。

 

しかし、この姿勢からいざ歩き出す、手を挙げるという時になり、途端に姿勢が崩れる。これ、よくあるケースなのです。

 

私達は生活の中で止まっている時間よりも動いている時間の方が圧倒的に長いです。座って仕事をしていても、大小必ず動きがあります。この動きが崩れていることで、姿勢そのものの歪みにも繋がります。

 

上記の例で言えば、立っている時はキレイな姿勢でも歩き出すと途端に頭が前に出て背中が丸まる、いわゆる猫背姿勢になってしまい、それが肩こりや腰痛の原因になるのです。

 

また、階段の上がり方、走り方。様々な動きの中で、歪みが起こることがあります。生活の中で多く動いているからこそ、動きを見直す・鍛えることは必須なのです。

フルポジショニングでは、正しい動作をトレーニングすることはもちろん、生活の動作にもつなげて強化していきます。

 

動作のトレーニングとは、正しい動作を繰り返すことです。それにより、脳とからだが覚えて関節や筋肉も正しく使われるようになります。

 

さらに、その動作が崩れてしまった日常生活の弱点の部分に照準を合わせ、その弱い動作をトレーニングで強化します。

[aside]

【フルポジショニングの動作アプローチ例】

  • ピラティスマシンで部分と全身を正しく使う
  • バランス感覚を強化する
  • 寝る・座る・立つ・ジャンプするなどの様々なシーンで動作を鍛える

[/aside]

5-重心

重力下で動きや様々な姿勢をとる中で、必ず重心が存在します。

 

どのような動作や姿勢でも重心は存在しますが、この重心がずれてしまうことで、筋肉の異常なこわばり・コリや関節の負担を生んでしまうのです。

 

姿勢では主に重心線で見ることが多いです。

このように、どこに重心の線が落ちているかという評価をすることで、今どこの筋肉や関節に負担が掛かっているかなどを見分けることが出来るのです。

 

フルポジショニングでは、正しく評価を行った上で、本来の重心線であるニュートラルな部分に戻す感覚のトレーニングします。

 

ニュートラルの部分では、からだに力みがなくなり楽に動けるようになります。その感覚をしっかりと感じていただき、無意識でもそのニュートラルになれるよう、そのポジションでのトレーニングを繰り返していきます。

[aside]

【フルポジショニングの重心アプローチ例】

  • 身体にとって最もストレスのない重心をトレーナーが伝える
  • ストレッチポールで感覚をリセットする
  • ピラティスマシンでバランス感覚を鍛える

[/aside]

6-呼吸

生きている限り絶えず行っている呼吸。この呼吸が乱れていると、どうなるでしょうか?あまり考えたことがありませんよね。

 

人は1日の中で約2万回呼吸をします。この呼吸の質が、便利すぎる・忙しい日常生活の中で乱れてしまうことがとても多いのです。

 

呼吸が乱れると、生命に欠かせない酸素をきちんと取り込めることが出来ないので一大事です。

 

なんとか呼吸をしようと背中を丸めると猫背姿勢・腰を反った反り腰姿勢でなんとか代償し、また呼吸がきちんとできないと呼吸に関係する筋肉がこり固まりどんどん悪化するという悪循環にも発展してしまいます。

 

フルポジショニングでは、正しい呼吸を獲得する為に、呼吸に特化した呼吸のトレーニングを行います。

 

呼吸のトレーニングと聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、既にアメリカのスポーツ選手の間ではメジャーで、パフォーマンスアップにもクールダウンにも取り入れられています。国内でも、西武ライオンズのピッチャーが行っていることも話題になりました。

 

呼吸のトレーニングは、呼吸がしやすいポジションになって深く呼吸を行います。Green&Bodyでは必ず毎セッションで行っていただきますが、皆さま決まって「きつい!」とお腹を抱えられます(笑)

 

このように、呼吸そのものや呼吸に関わる機能をトレーニングで強化するのです。

【お客様の声】驚き!呼吸で腰痛も改善、ウェストも細くなった!

[kanren2 postid=”186″]

[aside]

【フルポジショニングの呼吸アプローチ例】

  • 呼吸の評価を正しく行う
  • 呼吸が整うポジションでエクササイズを行う
  • ピラティスの動作に合わせて呼吸を整える

[/aside]

7-環境

仮にどれだけ完璧な姿勢矯正トレーニングを行って背骨が整い、骨盤の歪みが取れ筋肉のバランスが取れたとしても、帰る時に履く靴に左右差があると…。途端に姿勢は歪んでしまいますよね。

 

他にも、座高にあっていない机、無理に手を伸ばさないと届かない物干しなど、私達を取り巻く環境は姿勢に強く影響を及ぼします。

 

マラソン選手がランニングシューズ選びを、練習の時間・質同様に重きを置いているのは、それだけ競技に影響を与えるからです。

 

私達でも、足のサイズにフィットしていない靴を履くと、巻き爪や靴擦れを起こしますよね。

非常に細かい部分ではありますが、姿勢を根本的に改善するにはこのよう環境の部分も視野に入れてアプローチしなければ、どれだけ良いトレーニングをしたとしても何度も繰り返してしまうのです。

 

フルポジショニングでは、環境にアプローチする為に現状悪い影響を出していると考えられる環境要因を、細かく把握し1つずつ修正します。

 

  • 靴は足に合っているか?
  • いつも使うパソコンの向きはどちらか?
  • イスの背もたれはどうなっているか?
  • 洗濯をする物干し竿は大体どれくらいの高さか?

 

こういった細かい部分に、あなたの苦手とするポイントやずれが隠れています。それを修正しない限り何度も繰り返してしまうのです。

 

Green&Bodyでは、専門家が悩みに応じて考えられる環境のアドバイスさせていただきます。

[aside]

【フルポジショニングの環境アプローチ例】

  • カウンセリングでからだの悩みの原因と考えられる環境要因をピックアップする
  • 実際に靴を見るなどの環境を把握する
  • お客様に合った環境の整え方を1つずつアドバイスする

[/aside]

8-栄養

「姿勢と栄養!?」と思われるかもしれませんが、大きく関係します。なぜなら、私達の身体は私達が食べたものでつくられているからです。

 

毎日3食きちんとバランスよく食べている人と、1日2食で外食続き・偏食の人を比べると、どちらが健康でしょうか?明らかに前者の人ですよね。

 

ここまでは想像がつくと思いますが、栄養は姿勢にも表れます。

 

例えば筋肉や細胞の材料であるたんぱく質が少ないと、からだを支え動かす筋肉に十分栄養が行き届きません。これは車で遠くまで行くのに給油しないことと同じです。

 

また、ビタミンやミネラルもからだの調性はもちろん、神経の伝達・細胞の材料などにも働きます。少なくなったら生きられない血液も、栄養からつくられます。

 

さらに、栄養不足や不要なものがからだに入り続けると、内臓にダメージを受けます。

 

内臓はからだが生きる為に活動しています。酸素と血液を送る・エネルギーに代える・回復するなどは、すべて内臓の働きによるものです。

 

その内臓が正常に機能しなければ、どれだけトレーニングをして鍛えても、効果を得ることは出来ず、むしろ身体にとってマイナスに働いてしまうのです。

 

トレーニングだけではなく、からだの中からからだをつくることも欠かすことの出来ない要因なのです。

 

フルポジショニングでは、今の食生活や栄養状態をきちんと把握し、何を足して何を引くべきかをあなたの生活に合わせてアドバイスします。

 

雑誌やテレビで唱えられている方法や量は、あくまで”万人の平均値”に過ぎません。それはあなたのライフスタイルや現在のからだの状態に合わせたものではないのです。

 

フルポジショニングでは、あなただけの食生活であなただけに合った方法を、生活に合わせてお伝えします。

[aside]

【フルポジショニングの栄養アプローチ例】

  • カウンセリングでからだの悩みの原因と考えられる栄養要因をピックアップする
  • 5大栄養素の観点と、日常で簡単に行えるライフスキルの観点からアドバイスする
  • 必要に応じてLINEやメールなどで食事のチェックとアドバイスを行う

[/aside]

Green&Bodyの特徴

Green&Bodyでは、フルポジショニングの観点からお客様のからだの悩みの原因を8つの項目と姿勢からしっかりと見つけ出し、トレーニングを通して根本的な解決を行います。

カウンセリング

今どのような悩みがあり、どのような時に一番困るのか?どうなるとベストか?お客様のからだを一番知っているのはお客様。細かい部分までしっかりとお伺いさせていただきます。

姿勢チェック・評価

フルポジショニング理論に基づき、関節や筋肉、更には動き・重心・栄養なども含め全身の姿勢チェックや評価をさせていただきます。その後、お客様の悩みがなぜ起こっているのか?どうすれば改善するのか?を、専門家が分かりやすくご説明させていただきます。

マシンピラティストレーニング

Green&Bodyでは、アメリカから輸入した本格ピラティスマシンをトレーニングに活用しています。トレーニングをすることで、根本的に姿勢を改善することが出来ます。

 

なぜなら、神経・関節・筋肉・動作・重心・呼吸と、あらゆる姿勢を構成する要素に同時に良い効果をもたらしてくれるからです。

 

何度も言うようですが、他人の手では姿勢を根本的に改善することは出来ません。”あなた自身が”からだを動かすことで、初めて姿勢は改善することが出来ます。

 

身体の歪みは自分で整えるべきものなのです。

 

Green&Bodyでは整体のみで改善されたお客様は1人もいませんが、トレーニングで姿勢やからだの悩みを改善された方は本当に多くいらっしゃいます。(そこに環境や食事・栄養の見直しを入れることで、更に改善は加速し維持向上しますよ!)

Green&Bodyのメニュー

姿勢矯正・改善パーソナルセッション

あなただけの身体に対して、あなただけの改善メニューをオーダーメイドで作成する会員制パーソナルセッションを提供させていただきます。

 

アメリカから導入した本格ピラティスマシンや運動療法の知見を取り入れた姿勢改善に効果的なセッションです。

[aside]

    • 8回券 66,000円
    • 12回券 90,000円
    • 15回券 105,000円

[/aside]

※上記は税別価格です。

※コース内容の詳細はコチラをご覧ください。

まずは体験セッション5,000円をお受けいただき、実感してください。

問い合わせ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

[btn class=”simple big”]岡山にある姿勢矯正・改善ピラティススタジオGreen&Bodyのホームページはコチラ[/btn] LINE@限定で、健康に関する話やお得な情報を毎週お届します!登録無料で個別の相談も受けて付けております! 姿勢矯正・改善ピラティススタジオ Green&Body 木村 泰久 [kanren2 postid=”270″] 姿勢矯正・改善ピラティススタジオ Green&Body 〒700-0975 岡山市北区今4-15-23 2F

086-237-4370

[営業日] 月-木 9:00 - 21:00 土・日・祝 9:00 - 18:00 金曜日 定休日

オーダーメイド体験レッスン